新潟Crewのそんな1日。

基本知識のアウトプットに使う。あと日記!

今日のニュース

アメリカ商務省が30日に発表したことし4月から6月までのGDPの伸び率の速報値は、年率に換算した実質で、前の3か月と比べてマイナス32.9%となりました。

これは、四半期の統計を取り始めた第2次世界大戦後の1947年以降、最悪の水準です。

2008年のリーマンショックで最悪の3か月間だったマイナス8%台を大幅に下回り、今回の新型ウイルスの感染拡大がアメリカ経済に与えた打撃が極めて大きいことが示されました。

項目別に見ると、GDPのおよそ7割を占める個人消費はマイナス34.6%、企業の設備投資はマイナス27%、それに輸出はマイナス64.1%と、軒並み大幅な悪化となりました。

 

 

GAFA 4〜6月期決算】
・アマゾン
売上高 40%増の889億1200万ドル
純利益 前年同期比2倍の52億4300万ドル
→過去最高

・アップル
売上高 11%増の596億8500万ドル
純利益 12%増の112億5300万ドルと好調。

フェイスブック
売上高 11%増の186億8700万ドル
純利益 2倍の51億7800万ドルと増収増益

 

 

国内で新型コロナウイルスの感染者が増加していることから、大手商社の伊藤忠商事は31日から当面、国内の拠点に勤務するすべての社員、およそ3000人を対象に原則、在宅勤務とすることを決めました。

これに対して世論は「こういうのみると、やっぱ伊藤忠はなるべくして業界トップになっていると感じる。行動が速いし大胆だ。こういう会社は学びも多いし成長も速い。」

「岡藤社長がつい最近新聞で言っていたこととをあっという間に撤回ですね。君子豹変す。プライドにこだわらないことはとても大切と思います。」

という最大評価の意見。

プライドに拘らない姿勢が大切だなー。

 

政府は30日、有識者らによる研究会を開き、第2次安倍政権が発足した2012年12月に始まった景気拡大期間が18年10月に終わり、翌11月から後退局面に入ったと認定した。期間は71カ月となり、戦後最長記録である「いざなみ景気」(02年2月~08年2月)の73カ月に届かなかった。

これに対して「すでにわかっていた話ですが、これで景気後退下での消費増税を認めたことになりますね。」

「当初のカンフル効果が切れて景気後退が認定されても不思議でなかった局面で、政府は景気回復が続いていると主張し続けました。あの時は、我慢しているうちに世界経済が好調になって輸出が増えて、景気後退を認めないまま済んだけど、今回のコロナ禍ではそういうわけにはいきません。景気後退を認めるなら輸出増加が一巡し、消費増税と自然災害が足を引っ張った昨秋を起点とするしかありません。」

「消費税を10%に上げるタイミングで

、景気は悪くなっていると言う認識が世の中にはあったにも関わらず、増税し更に景気が悪化している。

心底、安倍内閣は責任を取って欲しいと思う」

「ずっと以前から肌感としては景気が悪いと感じていました。
何しろ給料が上がらない。非正規の賃金も上がらない。
失業率が減り、就業人口も増えたって言ったって主婦や高齢者まで働かざるを得ないから働くわけでしょ。70過ぎても。お金が回ってないんですよ。

しかし政府は過去最長の好景気だという。
おかしいな?どこがそんなに景気いいんだよ?
二極化が進んだせいで下々の民に回ってこないだけか?

マスコミも学者も評論家の先生も専門家は何も言わない。
疑問に思っても我々庶民に確かめるすべなどありません。

そして、景気が良いから増税だと。
そのあげく、調べ直したら一昨年から景気は下がってましたと。
こんなインチキありますか?」

「19年10月の消費増税ですでにGDP7%ちょっと落ちてますから、コロナでダブルパンチです。政府は少なくとも消費税5%に戻すべきです。」

ウォー!!批判多いな!!

 

 

今日のニュース

「ドイツでは、景気対策として、日本の消費税にあたる「付加価値税」の税率の引き下げが始まりました。税金の負担を減らし、消費を後押しすることで、経済の回復につながるか注目されています。

ドイツでは1日から、半年間の限定措置として、日本の消費税にあたる「付加価値税」の税率が19%から16%に引き下げられたほか、食料品などに適用されている軽減税率も7%から5%に引き下げられました。」

まじか!日本も下げなきゃやん

 

 

「米国の新型コロナウイルス新規感染者が1日当たり5万人を初めて超えたと報じた。ニューヨーク市で店内の飲食再開が延期、西部カリフォルニア州でも店内営業が規制されるなど、各地で経済活動の再開をとどめる動きが相次いでいる。」

日本もきてるぞー

 

「香港では、反政府的な動きを取り締まる「香港国家安全維持法」が施行されたことに反発する大勢の市民が、1日夜遅くまで抗議活動を行いました。警察はこれまでに、この法律に違反した10人を含むおよそ370人を逮捕し、中国からの独立を主張する人々への取締りを強めています。

警察は放水車を出動させて市民に大量の水を浴びせたり催涙スプレーを吹きかけたりして厳しい取締りを行い、これまでにおよそ370人を違法な集会に参加した疑いなどで逮捕したと発表しました。

このうち10人は、香港国家安全維持法に違反した疑いだということで、主に「香港独立」と書かれた旗やステッカーを所持したり、「香港独立」と叫んだりした人が対象となっています。」

マスク

 

 マスクをした群では244人中、37人の感染が見られました。そして、マスクをしていない群では481人中101人に感染が見られました。つまり15%vs21%。マスクをすると、リスクは6%減っていたのです。

 6%のリスク減は非常に大きい。マスクの効果は絶大です。

 街にめっちゃ感染がはびこっているときは。

 つまり、マスクの効果はマスクをしていないと、2割も感染してしまうような超極端にやばい状況下でのみはっきりと示されているのです。

 感染がかなり広がっている場合、例えば指定医療機関内などではマスクの効果は絶大で、感染リスクを減らしてくれます。しかし、感染者が非常に少ないコミュニティーではリスクはほとんど、場合によっては全く減りません。もともと少ないリスクをさらに減らすのはそもそも難しい、という単純な一般法則があるためです。マスクに限らず、すべての防御策は同じ原則に従います。

 ほとんど感染者がいない場合には、マスクを着用しようが、しまいが、リスクは減りません。だから、「意味ない」だったのです。

 ちゃんと文章を読むこと。条件の確認をすること。ちゃんと話者の「言いたいこと」を理解すること。「言っているように見えること」ではなく。断片的な言葉尻をとらえて、文脈を無視してブチ切れても、コロナ問題は少しも解決しませんし、その人物がより立派な人物になるわけでもありません。

 さて、そんなわけで、マスクの効果は「感染者がそれなりに多い状態」で期待される事はわかりました。しかし、よくよくデータを見てみると、「マスクをしてもやはり感染はしてしまう」人は多いわけで、「マスクが絶対的なソリューション(解決策)」ではないのです。

 マスクの効果は感染経路の遮断が目的です。いろんなことがマスクについて語られ、様々なデータの分析もありますが、とにかくマスクの期待される効果は「感染経路の遮断」であり、それ以外にはまったくありません。

 条件を変えて考えてみましょう。では、感染者が極端に少ない状況ではどうか。この場合、コミュニティーにほとんどウイルスがいない状態、ということを意味しています。この場合のマスク着用効果はほとんどないか、全然ないかのどちらかでしょう。だって、ウイルスいないんだもん。いないウイルスの遮断効果は期待できません。

 よって、そういう場合はマスク着用の意味は(ほとんど)ないでしょう。

 地域に感染症が増え始めて、ある程度感染者が周囲にいるような状況下で、かつ集団発生が防げない状態ではマスクの効果は期待できます。このとき、とくに建物の中や電車などではマスクの着用が推奨されます。

 が、すでに指摘したようにマスクだけではリスクヘッジにはなりません。やはりソーシャルディスタンスが確保される方がずっと優先されます。マスクを着けるけど隣の席に座る、みたいな矛盾満点な行為をとってはいけません。

 検査同様、マスクの議論でも「状況判断」が必要だということを解説しました。「状況」を無視してマスクの是非を論じても意味がありません。そして、既存のデータをしっかり見て、どういう状況下でマスクの着用が正当化されるか、どういう状況下でマスクが必須となるか、そしてどういう状況下でマスクはむしろ裏目に出るかを、判断しなければならないのです。

 

 

まとめ

・マスクの効果は感染経路の遮断

・マスクは大多数の感染者のところ(病院等)では意味をなすが、感染者が極端に少ないところだと意味がない。

・電車や建物の中では有効

・マスクよりソーシャルディスタンス

状況判断です。しっかり考えて。

今日のニュース

「米アマゾン・ドット・コム<AMZN.O>は、自動運転技術を手掛けるスタートアップ企業ズークス(Zoox)を10億ドルを超える額で買収することに合意した。自社の宅配サービスのほか、ライドサービス向けに展開する可能性がある。

アマゾンは自動車分野への投資を強化しており、昨年初めには自動運転車の新興企業オーロラ・イノベーションによる5億3000万ドルの資金調達に参加した。」

まだなんとも言えませんが、COVIDの影響をもろに受けた自動運転スタートアップを、Amazonが大規模なAcqui Hire的に救済したというディールのように見えます。詳細は続報を待ちましょう。

ただ将来的には、Rivian x Zooxみたいなことが起きて、イーロンマスクが考えているような「全テスラのロボタクシー化」(自動運転化されたテスラには、「シェアボタン」をつけると言われている)をRivianも推し進めて、「Rivianは週末はレジャーに使われて、使わない日はAmazonの荷物をせっせと自動で運ぶ」なんてことはリアルに起きそうです。2025年くらいでしょうか。

 

 

JR東海の金子慎社長は26日、静岡県庁を訪れ、リニア中央新幹線建設を巡る水資源の問題で対立する静岡県川勝平太知事との初会談に臨んだ。金子氏は6月中に静岡工区の準備工事に着手できなければ、予定の2027年開業が困難になるとして同意を要請したが、川勝氏は認めず物別れに終わった。JR東海は事実上の期限としていた月内着工を断念し、来週にも開業の延期と計画の見直しを表明する見通しとなった。

 総額9兆円超の総工費を投じる国家的プロジェクトは着工から6年で正念場を迎えた。沿線の自治体や企業は、駅予定地周辺の開発を進めているが、延期になれば影響は大きい。」

うーん、静岡県知事頭堅い!視野広くしてよー。

 

「中国のカフェチェーン、ラッキンコーヒー(瑞幸珈琲)<LK.O>は26日、米ナスダック市場に上場する株式の売買が29日に停止されると発表した。ナスダックから2回にわたり上場廃止通知を受け取っていたが、これに関するヒアリングの要請を同社が取り下げたためとしている。
ナスダック市場を運営するナスダック<NDAQ.O>は、架空取引のほか、重要情報の非開示、年次報告書の未提出などを上場廃止の理由として挙げている。」

うーん、こんなことあるんね。中国人という国民性は万民が極端に利己的だと思う。それが功を奏したのかな。

 

 

「英アストラゼネカ<AZN.L>は26日、英オックスフォード大学と開発を進めている新型コロナウイルスのワクチンについて、日本国内での供給に向けて日本政府と具体的な協議を進めることに合意したと発表した。

第一三共<4568.T>、Meiji Seika ファルマ(東京都中央区)、KMバイオロジクス(熊本市)の3社をパートナー企業とし、日本国内での安定供給に向け、海外からの原液供給を受けて必要な準備を進めるとしている。

アストラゼネカのワクチンは安全性と有効性が確認されれば、2020年末までに供給が始まる見通し。これまでにドイツ、フランスなど欧州4カ国と供給を巡って合意している。パスカル・ソリオット最高経営責任者(CEO)は今月中旬、中国、ブラジル、日本、ロシアが同社のワクチンに関心を示していることを明らかにしていた。」

ついにワクチン開始かな。

 

 

「6月24日、負債51億円余りで破産決定を受け、弁護士法人では過去最大の倒産となった(弁)東京ミネルヴァ法律事務所〔東京都港区、代表弁護士川島浩、2019年3月期売上高17億8400万円〕。

 消費者金融を利用したことがある人に、過払い金利の返還が受けられるとの広告を大量に流していたことで知られるが、破産の背景には、依頼者に支払われるべき過払い金、少なくとも30億円が弁護士法人を実質的に支配する広告会社により流用されてきたという、弁護士にあるまじき不祥事があることが分かった。

 ミネルヴァを支配していた、今回の破産劇の黒幕ともいえる広告会社とは(株)リーガルビジョン〔渋谷区、代表霜田広幸、19年3月期(4カ月間の変則決算)売上高8億8100万円〕である。兵庫県出身で、消費者金融大手の武富士で札幌支店長までつとめた兒嶋勝氏が04年4月に設立した(株)DSC〔渋谷区〕がリーガルビジョンの前身。 

東京国税局の査察を受けたことで身売りに動き、14年11月に東証2部上場の(株)RVH〔港区〕の子会社になった。

 そして、翌年2月に国税が正式にDSCと兒嶋氏を1億3000万円の脱税(法人税法違反)容疑で東京地検に告発する事態となり、同年4月には「法律の窓口」のサイトを含む事業の受け皿会社としてリーガルビジョンが設立された経緯がある。

 代表に就任した霜田氏は、兒嶋氏の武富士時代の後輩で、DSCでも部下だった人物。

 表向き「兒嶋氏とは縁を切った」と話していたが、裏では兒嶋氏が絶対権力者の「会長」として支配する体制が続いていた。

 兒嶋氏は、DSCとは別に淡路島で実質経営していた貸金業者で、出資法違反(違法金利)容疑での逮捕歴もあるいわく付きの人物だ。」

 元々の多重債務者の名簿が武富士から持ち出されたものだとすれば、実は過払い金返還請求とはマッチポンプのビジネスだったということになり、反社に通じる更に闇の深さを感じます。
もしかするとメディアが当初から突っ込んだ報道をしなかったのはこの辺りに事情があったのかもしれません。

 

おーなかなか闇だね。てか、相当真っ黒。

不動産

 

 

新築とは1年未満且つ未使用。

80mを徒歩1分としている。

賃貸借の媒介 貸主と借主の双方から受け取る報酬額の合計は、1カ月分の賃料が限度。

 

注文住宅は、注文してから建築する住宅のことである。

建売住宅は、土地と住宅をセットで販売する分譲住宅のこと(分譲住宅と建売住宅はほぼ同義)

 

注文住宅のメリットは、間取りや設備を自由に決められ、個性的な家を建築でき、建築工程をチェックできる。

デメリットは、打ち合わせ等の手間と入居までの時間がかかり、かつ費用がかかる。

 

建売住宅のメリットは打ち合わせの手間がかからず、すぐに入居でき、費用が安い。

デメリットは、間取りや設備が決まっており、隣と同じような家になり、出来上がっていると建築工程をチェックできないところだ。

教育論文「子どもの話を“聴かせていただく”ために」


1.はじめに

 子供に対して勉強の催促や、余計な口出しをするのは、親としての自分の期待や希望、思いなどを子どもに伝えたいと強く願っているということから起因している。しかし、親にこのような思惑があると、逆にどんな言葉でも子どもは拒絶したくなるものである。

 人は本来、自分で考え、自らをよい方向に導いていく力を持っている。一人ひとりの中には、「もっと成長したい」という自己実現欲求が備わっている。子どもにも、この自己実現欲求が自然に働けば、自らよい存在になろうとする。親に1つ1つ指摘されなくても、そのときに必要なことを、しっかり選択し、実行できる力を持っている。しかし親の叱咤激励は子供にとって大きなストレスとなり、成長を妨げる。ではどのようにしたらよいのか。それは子供を評価する云々よりも、ただ子供の話を受け止めて聴く、いわゆる傾聴の姿勢が大切となるのだ。

 


2.親と子の心を近づけるコミュニケーションとは

 父親が子供に対して進路の話をしっかりするが、子供の好きなテレビ番組や音楽などの趣味は知らないという。父親は進路の話をすることで心が通じ合っているものだと思っていたのだが、そうではない。こうした"結果"を求める対話的なかかわりでは心の中にあるものを何かの拍子で素直に出せる隙間がないのだ。隙間がないことで大人の意見は当て付けとしか思えなくなるのだ。

 子供と信頼関係を得るには、話をしている相手との心の触れ合いやそこから生まれる絆に起因される。会話に安心感が無ければこのような関係が築かれないのだ。

 


3.子供の話を本当に聞いているか

 アイコンタクトを取らない親子の会話では、子供は親が「興味がないのか」と察して不信感を抱くようになる。また子供の話を遮りテスト結果の報告などの確認作業をすると、子供は自信をなくして意見の主張をしなくなる。また子供が話してる時に説教することがある。それは親が子供の話を聞くのでなく、親が話をする立場に変わってしまっている。そうすると、子供は自分のことを否定されたように感じ、予想以上のダメージを受けるのだ。

 このような状態だと「子供が話を聴いてくれない」のではなく、親が本当の意味で心から接して来なかったせいである。思春期に話を聴かなくなるのは子供でなく親のせいなのだ。

 


4.子供の話を全て信じて聞いてみる

 ではどのようにするべきなのか。それはまず心を透明にすることだ。子供の話を全て信じる気持ちで聴く態度が必要となる。聴かせていただくという謙虚な姿勢だ。聞き手が話してに対して完全に共感することを最優先し、アドバイスや指示や分析をしないという立場である。相手の感情のみを優先させるのだ。親は子供に対する自分の願望や思いに振り回されず、シンプルに聴くのみでいいのだ。

 


5.親の価値観を押し付けない

 親世代の成功体験や理想を当てはめても、現代の子供にとってそれが正しいとは限らない。子供を変えたいなら、無理な価値観を押し付けずに、「今のままでいいんだよ」と優しい言葉をかけることで、子供は自然と変わっていくのだ。

 


6.子供から「うざい」と言われたら、そこを受け止める

 親がアドバイスをすれば子供にとってみれば自分の判断やペースを乱す邪魔な存在に感じられることがある。親の愛情や熱意は独りよがりになりかねない。子供から「うざい」と言われたら、それを受け止めるチャンスである。「自立を邪魔しないで欲しい」という裏のメッセージがあることを考えるべきである。

 


7.1つの言葉でもそれが示す本音は多様である

 子供が「嫌だ」と言ったらそれは「恥ずかしい」とか「不安」とか様々な気持ちが隠されている可能性がある。その時に子供の感情に寄り添い、自分が言った言葉が示す感情にしっくりくる言葉を返してもらえると、心が落ち着くのである。

 


8.子供の話を聴かせていただき親子の信頼関係を回復させる

 親から説教されているときは子供の中ではネガティブな気持ちに支配されている状態のため、子供が本来持っている力を存分に発揮できる状態ではない。どんな子供でもすぐに動かすことができる決定的な助言など存在しないのだ。最後は自分自身の判断で行動するからである。小学生では感情が優先され、中学生からだんだん理論的思考が形成されるのだが、まだまだ未熟な状態である。親子だからこそ真の信頼関係を築くことが必要なのだ。親は、子供に対する自分の思いや願いを伝えるよりも、まず子供の心と言葉をしっかりと受け止める必要があるのだ。そうすることで関係が発展されるのである。

 


9.話を聴いてあげるだけで子供はさらに親のことを好きになる

 聴いてもらった人は、聴いてくれた人のことを好きになる。自分の本音を話すということは、聴いてくれている人に心を許すということである。聴いてくれた相手は、その人にとって身近な存在になる。当然、その人のそばにいると、安心し気持ちも穏やかになる。つまり、親和効果がもたらされるのである。これが他人でも起こるのだから、親子間ではこの効果は絶大なものになる。子供にとって親の存在は無視できない。いつでも、親に認めてもらいたい、理解してもらいたい、自分の気持ちを受け止めてもらいたいと願っているのだ。

 


10.まとめ

 「子供を何とかしたい」という気持ちがあるなら、ここが正念場である。親が自分の子供にできることは3つのメッセージを伝え続けることだ。「あなたは今のままで大丈夫」という承認のメッセージ。「あなたはきっとこれから良くなる」という期待のメッセージ。「あなたならきっとできる」という応援のメッセージ。この承認と期待と応援。この3つのみの実践が親が子供に対して出来る最大で最高な行動なのだ。

 

https://tohoku-mpu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=repository_action_common_download&item_id=695&item_no=1&attribute_id=22&file_no=1&page_id=13&block_id=37